-
種牡馬ってスピードよりもスタミナのほうが重要なんじゃね?
投稿日 2020年6月21日 11:00:17 (競馬ニュース)
-
【安田記念】メイケイエール 当週の追い切りなしで本番へwwwww
-
【さきたま杯】1番人気シャマル川田wwwwwww
-
【安田記念】ジャックドールの不安要素
-
ヴェラアズールが松山との再コンビで宝塚記念へ
-
安田記念予想【2023年】(1)この騎手無視できない件
-
【競馬予想】[3]第73回安田記念(GⅠ) /2023
-
菊花賞で勝負になりそうな、めぼしい馬いる?
-
【安田記念】レッドモンレーヴ蛯名調教師「史上最高のメンバー相手に頑張ってほしい」
-
レーベンスティール世代最強説www
-
アスクビクターモアは引き続き横山武史で宝塚記念へ
-
ソールオリエンス皐月賞 衝撃の末脚ってなんだったの?
-
結果サトノクラウン大成功な件
-
【競馬予想】[2]第73回安田記念(GⅠ) /2023
-
ダービー落馬のドゥラエレーデ宝塚記念へ
-
【安田記念】ダノンスコーピオン、Mデムーロとの新コンビで出走
-
【訃報】昭和生まれナイスネイチャ老衰により死去35歳
-
ユニオンクラブがキタサンブラックの弟を過去最高額の1億円で募集
-
3歳馬に月2回も2400m…青葉賞の日程を変えるべきか?
-
ソールオリエンス手塚調教師「騎手の乗り方は問題なかった」
-
【競馬予想】[1]第73回安田記念(GⅠ) /2023
-
【悲報】オークス2.23.1>日本ダービー2.25.2
-
ファントムシーフ武豊「もっといけばよかった。勇気が足りなった」
-
【画像】長澤まさみが美しすぎて府中にどよめきが起こる
-
【覚醒】レーンやば過ぎ!ダービーに続き目黒記念も勝利
-
スキルヴィング木村調教師「長く苦しまずに天に旅立った。とても残念です」
-
第90代ダービー馬タスティエーラってどうなん?
-
落馬ドゥラエレーデ坂井瑠星wwww
-
【日本ダービー】3着ハーツコンチェルト買えたヤツ
-
【日本ダービー】ソールオリエンス 横山武史「運がなかったです」
-
【日本ダービー】ファントムシーフ初めて掲示板外す
実際、リーディング上位を見ても、2400メートルを勝てる馬ばかりで、短距離馬は少ない。
中長距離路線だけじゃなくて、短距離路線でもディープインパクトやキングカメハメハ、ステイゴールドなどがトップホースとなるしマンハッタンカフェなんかも勝ちまくっている。
だいたいスピードとスタミナが反比例するみたいにとらえている人が多いのが誤解の元なんじゃなかろうか。
例えば、ディープやオルフェ、キタサンなど2400メートル以上で強い馬で短距離は知っていないとマイルではついていけないとかいう人がいる。
実際に2400のスタミナがある馬を走らせてみると、キングカメハメハやエルコンドルパサー、グラスワンダー、ウオッカなど普通に短距離でも勝ててしまう。
はっきり言って、クラシックディスタンスで強い馬はマイルでのトップクラスのスピードは兼ね備えているとわかる。
注)スプリンターは別の特性があるかもしれませんが、極めて狭い範囲です
また、ガリレオもTT型。そしてガリレオはフランケルをはじめ快速馬を出しています。
あくまで距離適性は距離適性であって、スタミナやスピードの「量」ではなくバランスということ
わかりやすく例を示すと以下のとおり
短距離馬A:スピード70、スタミナ30
長距離馬B:スピード90、スタミナ120
長距離馬でスタミナ豊富で天皇賞を勝つ馬はスピードに疑問符つけられることがあるけど、スタミナとスピードは反比例の関係にないしディープや他の1600と2400の両方を走った名馬を見ればむしろ比例する関係にある
血統=内蔵された能力
現役時のスピードとかスタミナとか関係ない
タイドにディープと同じ繁殖を与えてもディープと同じぐらいの種牡馬成績が取れたとは思えん
スタミナのある馬は基本的にスピードも兼ね備えている
日本の高速馬場だとトップスピードの持続が大事なんだろうな
逆にモーリスなんかはマイルで強かっただけでスピードがあると思われている。
しかし距離適性とスピードは関係ないことが産駒という多くのサンプルを見ればわかる。
ぶっちゃけ同じ繁殖牝馬を与えれば、ゴールドシップのほうがモーリスよりも優秀なスピード系マイラーを輩出すると思われる。
ロードカナロアが例外となるかとも思いましたが、まだ微妙なところ。
でも長距離持つ馬で優秀な馬はたくさんいますよね。
ホントにスピードが重要なら短距離種牡馬がもっと成功していはず。
シャトルとかクロフネとかスタミナ凄かった
ロードカナロアが例外となるかとも思いましたが、まだ微妙なところ。
でも長距離持つ馬で優秀な馬はたくさんいますよね。
ホントにスピードが重要なら短距離種牡馬がもっと成功していはず。
これはスプリント戦のカナロアにも勝てるスピード能力
スピードよりスタミナが重要ってことはないだろうな
この人
スピード=短距離馬
スタミナ=中長距離馬
って考え方なんだよ
スピードも当然持ってる
まぁ、これですよね。
スピードがある馬でなおかつ気性も優れているんだから子も優秀になりがち
現実の話
短距離G1馬の産駒よりも長距離G1馬の産駒ほうが短距離実績もあるという事実
親父の距離適性の狭さが子供に影響しているんだな
何ごとも大は小を兼ねるんだ
1200m戦ではC/C型はT/T型の約4倍
1600m戦でほぼ同等でT/T型が優位
1800m戦でT/T型が2倍強
2000m戦でT/T型が5倍強
2200m以上戦になるとC/C型の勝ち鞍はあるものの非常に稀なケース
になる
これは事実ならすごい明快な回答ですね
スプリント以外においてはスタミナが重要というのが結果で表れている。
実際、歴史的な種牡馬はTT型のスタミナ豊富な馬
勘違いしがちなのはTTはスタミナがあるからスピードは少ないわけではなくて、
TTはスタミナもスピードも豊富ってところ。
TTはスピードはCCと互角以上、スタミナは大差圧勝。
これならTTが成績圧倒するのは自明の理
スピードの方が重要
10キロも20キロも走るわけじゃあるまいしスタミナなんて気性次第
T/T型なのに豊富なスピードがあるなら
現場の調教師やオーナーは優位に立てる2400m戦を主戦場にしちゃうだろうから
実績として2400m前後のレースが多くなっちゃうんじゃないかなあ?
スタミナとは何か?
をまずしっかり定義しないとな
スピード70スタミナ40とかゲームじゃないんだよ
馬はほとんど速筋だからな
単純にスピードとスタミナを計ってるわけではない
CCが活躍する距離が1200のみってことが全てを表してる
400とかのレースがあれば長距離のTTのようにCCにも活躍の場が増える
人間が決めた距離だけでスピードガースタミナガーってのは視野狭すぎる
400mとか800mとか10000mとかがあればまた別なんだろうけど
引用元:https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/keiba/1592612466/
Source: ☆うまなみ・競馬にゅーす速報
最新情報