-
種牡馬ってスピードよりもスタミナのほうが重要なんじゃね?
投稿日 2020年6月21日 11:00:17 (競馬ニュース)
-
ファン5000人が選んだ25年上半期"神騎乗"ランキングがこちら
-
戸崎「僕の英語が世界に認知されたね(笑)」
-
2025ワールドオールスタージョッキーズ(WASJ)の出場騎手決定!
-
セレクトセールで歴代賞金王ウシュバテソーロの評価が物凄く低いことがわかってびっくりした
-
クロワデュノールって府中特化型臭いよな
-
7/26から地獄の夏競馬開催 中京新潟昼休み何する?
-
【朗報】ドウデュースさん受胎率は問題なかった
-
【悲報】キズナ2000万世代大赤字
-
トップジョッキーの川田さん、馬術競技で25人中24位のブービーだった件
-
今週小倉でデビューのリアライズルミナスがヤバい
-
【朗報】今年の凱旋門賞、ガチでチャンスな模様
-
エフフォーリア産駒安すぎね?
-
【フランスギャロ】馬券が売れ無さすぎてG1以外全ての賞金を削減
-
【セレクトセール】エピファネイア大不況
-
【セレクトセール】イクイノックス産駒落札総額35億6500万円
-
ショウナン国本氏、キズナ産駒3億2000万円「この馬が僕の夢をかなえてくれる」
-
【小倉記念2025】データ分析|夏競馬仕様に変貌!枠・脚質・血統傾向まとめ
-
ジェンティルドンナ 繁殖牝馬を電撃引退
-
藤田オーナー累計落札額100億超え
-
G1馬ドルチェモアがついに引退
-
サイバーエージェントがヴェルサイユリゾートファームのスポンサーに
-
【セレクトセール】イクイノックスの当歳牡馬に5億8000万 ネブラスカレーシングが落札
-
ダービー2着マスカレードボールは菊花賞へ
-
ミルコ・デムーロさん 渡米
-
コスモフリーゲン 秋G1の期待度はどのくらい?
-
斉藤崇史厩舎ヤバすぎて草
-
シンエンペラー今年も愛チャンから凱旋門賞参戦 鞍上は坂井瑠星
-
🏇 小倉記念・過去5年複勝圏内馬が活躍しているコースとは?
-
【セレクトセール】億超え連発でキタサン祭り!ノームコアの牡馬は4億超え
-
【セレクトセール】コントレイル産駒にいきなり2億6000万www
実際、リーディング上位を見ても、2400メートルを勝てる馬ばかりで、短距離馬は少ない。
中長距離路線だけじゃなくて、短距離路線でもディープインパクトやキングカメハメハ、ステイゴールドなどがトップホースとなるしマンハッタンカフェなんかも勝ちまくっている。
だいたいスピードとスタミナが反比例するみたいにとらえている人が多いのが誤解の元なんじゃなかろうか。
例えば、ディープやオルフェ、キタサンなど2400メートル以上で強い馬で短距離は知っていないとマイルではついていけないとかいう人がいる。
実際に2400のスタミナがある馬を走らせてみると、キングカメハメハやエルコンドルパサー、グラスワンダー、ウオッカなど普通に短距離でも勝ててしまう。
はっきり言って、クラシックディスタンスで強い馬はマイルでのトップクラスのスピードは兼ね備えているとわかる。
注)スプリンターは別の特性があるかもしれませんが、極めて狭い範囲です
また、ガリレオもTT型。そしてガリレオはフランケルをはじめ快速馬を出しています。
あくまで距離適性は距離適性であって、スタミナやスピードの「量」ではなくバランスということ
わかりやすく例を示すと以下のとおり
短距離馬A:スピード70、スタミナ30
長距離馬B:スピード90、スタミナ120
長距離馬でスタミナ豊富で天皇賞を勝つ馬はスピードに疑問符つけられることがあるけど、スタミナとスピードは反比例の関係にないしディープや他の1600と2400の両方を走った名馬を見ればむしろ比例する関係にある
血統=内蔵された能力
現役時のスピードとかスタミナとか関係ない
タイドにディープと同じ繁殖を与えてもディープと同じぐらいの種牡馬成績が取れたとは思えん
スタミナのある馬は基本的にスピードも兼ね備えている
日本の高速馬場だとトップスピードの持続が大事なんだろうな
逆にモーリスなんかはマイルで強かっただけでスピードがあると思われている。
しかし距離適性とスピードは関係ないことが産駒という多くのサンプルを見ればわかる。
ぶっちゃけ同じ繁殖牝馬を与えれば、ゴールドシップのほうがモーリスよりも優秀なスピード系マイラーを輩出すると思われる。
ロードカナロアが例外となるかとも思いましたが、まだ微妙なところ。
でも長距離持つ馬で優秀な馬はたくさんいますよね。
ホントにスピードが重要なら短距離種牡馬がもっと成功していはず。
シャトルとかクロフネとかスタミナ凄かった
ロードカナロアが例外となるかとも思いましたが、まだ微妙なところ。
でも長距離持つ馬で優秀な馬はたくさんいますよね。
ホントにスピードが重要なら短距離種牡馬がもっと成功していはず。
これはスプリント戦のカナロアにも勝てるスピード能力
スピードよりスタミナが重要ってことはないだろうな
この人
スピード=短距離馬
スタミナ=中長距離馬
って考え方なんだよ
スピードも当然持ってる
まぁ、これですよね。
スピードがある馬でなおかつ気性も優れているんだから子も優秀になりがち
現実の話
短距離G1馬の産駒よりも長距離G1馬の産駒ほうが短距離実績もあるという事実
親父の距離適性の狭さが子供に影響しているんだな
何ごとも大は小を兼ねるんだ
1200m戦ではC/C型はT/T型の約4倍
1600m戦でほぼ同等でT/T型が優位
1800m戦でT/T型が2倍強
2000m戦でT/T型が5倍強
2200m以上戦になるとC/C型の勝ち鞍はあるものの非常に稀なケース
になる
これは事実ならすごい明快な回答ですね
スプリント以外においてはスタミナが重要というのが結果で表れている。
実際、歴史的な種牡馬はTT型のスタミナ豊富な馬
勘違いしがちなのはTTはスタミナがあるからスピードは少ないわけではなくて、
TTはスタミナもスピードも豊富ってところ。
TTはスピードはCCと互角以上、スタミナは大差圧勝。
これならTTが成績圧倒するのは自明の理
スピードの方が重要
10キロも20キロも走るわけじゃあるまいしスタミナなんて気性次第
T/T型なのに豊富なスピードがあるなら
現場の調教師やオーナーは優位に立てる2400m戦を主戦場にしちゃうだろうから
実績として2400m前後のレースが多くなっちゃうんじゃないかなあ?
スタミナとは何か?
をまずしっかり定義しないとな
スピード70スタミナ40とかゲームじゃないんだよ
馬はほとんど速筋だからな
単純にスピードとスタミナを計ってるわけではない
CCが活躍する距離が1200のみってことが全てを表してる
400とかのレースがあれば長距離のTTのようにCCにも活躍の場が増える
人間が決めた距離だけでスピードガースタミナガーってのは視野狭すぎる
400mとか800mとか10000mとかがあればまた別なんだろうけど
引用元:https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/keiba/1592612466/

Source: ☆うまなみ・競馬にゅーす速報
最新情報