-
便利さと豊かさの話(2025年のゴールデンウィークの過ごし方)
投稿日 2025年5月6日 20:30:29 (競馬予想まとめ)
-
新庄監督の凄さをまだ世間はまだまったくわかっていない!
-
【しらさぎSの有力馬診断(叩き良化型の千田厩舎“ダディーズビビッド&ラマケーダ”)】&馬場考察&先週のレースレベルとバイアス&次走チェック馬「夏馬で再激走あるエンドロール」
-
≪netkeibaコラム更新≫【府中牝馬S2025の展望】~「能力差が小さい牝馬限定戦」かつ「能力差が縮まるハンデ戦」は展開が全て~
-
【先週の予想結果[重賞OP予想5R中4的中(宝塚記念は印3頭のみ▲〇◎で完全的中)][平場推奨馬10頭中6好走(近9週中6週プラス)][レースレベル集計]】&【今週の重賞オリジナル出馬表】
-
【宝塚記念2025の予想】※本命馬公開※
-
モノは大事に。ジューンステークス
-
【宝塚記念の有力馬診断(杉山晴厩舎の勝負調教パターンに該当のジャスティンパレス)】&馬場考察&先週のレースレベルとバイアス&次走チェック馬「小回りで巻き返すテイデ」
-
≪netkeibaコラム更新≫【宝塚記念2025の展望】~阪神芝2200mで猛威を振るう〇〇騎手~
-
最近妙にハマっていること。
-
【先週の予想結果[重賞OP予想2R中1的中~勝負予想◎ジャンタルマンタル1着的中~][平場推奨馬8頭中6好走][レースレベル集計]】&【今週の重賞オリジナル出馬表】
-
【安田記念2025の予想】※netkeibaウマい馬券で特別無料公開※
-
【安田記念の有力馬診断(杉山晴厩舎の勝負調教パターンに非該当のガイアフォース)】&馬場考察&Rレベルとバイアス&チェック馬「雨馬場だと10戦中9戦で人気未満着順のバトゥーキ」
-
連敗スタートだけど前向きに行きましょうか。
-
≪netkeibaコラム更新≫【安田記念2025の展望】~以前は京都芝1600m(マイルCS)との非直結傾向がポイント→今は香港芝1600m(香港マイル)との非直結傾向がポイント~
-
明暗をわける交流戦に突入&展望
-
【先週の予想結果[重賞OP予想5R中2的中~勝負予想ダービー〇◎本線的中~][平場推奨馬7頭中6好走~近7週中5週プラス~][レースレベル集計]】&【今週の重賞オリジナル出馬表】
-
今年もダービーが終わる。父譲りのクロワデュノールと農水大臣
-
【ダービー2025の予想】※本命馬公開※
-
【ダービーの有力馬診断(杉山晴厩舎の勝負調教パターンに該当“サトノシャイニング”)】&馬場考察&先週のレースレベルとバイアス&次走チェック馬「テーオードレフォン」
-
≪netkeibaコラム更新≫【ダービー2025の展望】~高速決着と超低速決着の皐月賞はダービに直結せず(当時の敗戦馬が狙い目に)~
-
減価償却のこと、小泉進次郎氏のことなどをAIに聴いてみたら、褒められて気分が良い。
-
小泉進次郎さんの減価償却発言で思ったこと
-
【先週の予想結果[重賞OP予想4R中1的中][平場推奨馬8頭中2好走][レースレベル集計]】&【今週の重賞オリジナル出馬表】
-
【オークス2025の予想】※本命馬公開※
-
ひとりだけ3歩進んでいる新庄監督。
-
山尾志桜里氏の出馬報道で改めて思う、恐るべき上昇志向。
-
【オークス有力馬診断(杉山晴厩舎の勝負調教に非該当“エリカエクスプレス”)】&馬場考察&Rレベルとバイアス&次走チェック馬「重賞好走例無しの格負けするハウオリ産駒“サイルーン”」
-
≪netkeibaコラム更新≫【オークス2025の展望】~桜花賞向きorオークス向きは馬体重で判断(桜花賞で小型馬は近10年0勝⇔オークスでは近10年3勝)~
-
『教皇選挙』観た。 小松菜PART2、大谷ハラスメント…
-
小松菜
静かなゴールデンウィークでした。
仕事柄、特別GWに移動する必要もなく、意味があるとすれば友人知人が休みで会いやすいくらい。とはいえ、本当に会いたい人は結局時間がなくても会えるものなので…と考えたら、特別なことしなくてもいいんじゃないかということでした。
そもそも、僕は日常が好きなんですね、きっと。特別なことはそこまでなくていい。自分と周囲が健康で、そこそこならいいということです。そこそこってのが大事ですね。極論、別に毎日楽しくなくてもいいんですよ。
楽しんだもん勝ち、みたいなのは全く思いません。人間らしくないですからね、そういうの。
というわけで、GWに何かしたといえば実家に帰ったくらいです。
実家といえば、実家の近くに見つけた公園が、とても好きで。なぜ好きかわからないけど、好きに理由なんてないですよね。好きだから好き。
その公園を見つけた瞬間に、実家の価値がかなり上がった気がします。
そんなゴールデンウィークでしたが、家族や友人との会話の中で、便利さについて考えることが2回ありました。
1回は、プロ野球をどこでも観られるようになったこと。昔は巨人戦くらいしか観られなかったのが、今は契約すればパソコンでもスマホでも、外出先でも観られる。何なら後から追っかけてみることもできる。
もう1回は、古い友人とのやり取りで、大学の頃はレンタルDVDとかで観ていた映画を、今はサブスクとかでいつでも観られるということ。レンタルDVDなんてもはや死語に近いですよね。行ったよなぁ~、TSUTAYA。行ったよなぁ~、ビデオインアメリカ(京都北野白梅町)。今はそんなことしなくていい、家で契約したらみられます。
というわけで、すっかり便利になったなと思いますね。
とはいえ、一方で思うんですよね。便利になればなるほど豊かになるのかと。
なんかこんなこというと日曜朝の民放の爺さんみたいですが(笑)。
テレビ中継がない時代、本当にラジオにかじりついて野球を聴いていたんですよ。当然、風呂場にはラジオを持っていきますよね。栃木にいると愛知県のラジオはなかなか入らなくて、庭にラジオを持って行ったり、昼間だと河川敷まで車を出してもらって、自動車のラジオで聴いたり…。昼間はラジオが入りにくいんですよ。
ラジコなんてもちろんない時代です。
レンタルビデオといえば、高校の頃、夜中に自転車で5キロ以上先のTSUTAYAに行くのが楽しみでした。
『スタンドバイミー』とか『ショーシャンクの空に』とかを借りて観ました。競馬のビデオも借りたかな。当時はDVDですらないですね、まだVHSです。杉本清のG1みたいなのも借りて繰り返し見たものです。
今だったら、普通にそんなことしなくてもテレビでもネットでも観られるし、映画なんてサブスクで観られるし、G1レースなんてYoutubeで検索すれば無料ですぐ観られます。
贅沢な話です。
でも、なんかこうそこにまつわる、不便さの中にあるストーリーみたいなのもいいもんだと思うんですよね。
必死になって得た情報とか、そのために頑張ったプロセスとかって、ある意味で豊かさなんじゃないかなと。
あの頃にスマホやサブスクがあったらたぶん便利だっただろうし、それはそれで得るものもできる時間もたくさんあったかもしれないけど、同時に得ていないものもあったんじゃないかなって気がするんですね。
もっと具体的なことを言うと、ラジオで聴いた野球中継は、僕の中の語彙を増やしてくれたし、想像力を育んでくれました。
映像の情報がない野球中継ってなんかハラハラするんですよね。
便利さとか金銭で得られる贅沢みたいなものは求めだすと際限がない。もちろん、別に貧乏が良いとは全く思わないですよ。
ただ、贅沢に慣れると感性が貧困になると思うので、そういう部分は自分の中で常にコントロールしていたいなと思うんですよ。わかりますかね。
金銭的に豊かでも何もない(ようにみえる)人って世に溢れていて、やっぱりそれって寂しいじゃないですか。
書いていて思い出したんですが、当時聴いていたラジオの野球中継。僕が一番好きだったのは東海ラジオの北山靖さんというアナウンサーなんですけど、その人についてのいい話を最近いろいろ知ったので、また次回書こうと思います。
今回はここまでで。
Source: TAROの競馬
続きを読む>>最新情報